(平成16年版必携システム) 
         
        
        
          
              | 
            
               「作る機能−様式書類の作成メニュー」で表示される様式書類(PDFファイル)が最新の様式書類と異なる (2004/6/7) 
             | 
           
          
              | 
             
                最新の様式書類へは、以下のアップデータをご使用いただくことにより更新する事が可能です。
 
                  「2.工事中随時書類−2091 証紙貼付満了による手帳更新申請書」
                  「2.工事中随時書類−2092 掛金助成証紙貼付満了による手帳更新申請書」 
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               平成14年版を継続して使用したいが、「作る機能−様式書類の作成メニュー」の様式書類(PDFファイル)が平成16年版の様式書類で表示される (2004/6/7) 
             | 
           
          
              | 
             
                様式書類を表示する為に起動しているパーソナルWebサーバーの切り替えに不具合が生じる為、この現象が現れます。 
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               「見る機能」で表示されるデータ(PDFファイル)に誤りがある (2004/6/7) 
             | 
           
          
              | 
             
                最新のデータへは、以下のアップデータをご使用いただくことにより更新する事が可能です。
 
                  <<< 変更箇所の一覧 >>>
 
                  「3参考資料の部」「第4労災保険法・徴収法関係」「4.保険給付」「2.遺族特別支給金」
                   → 「労災保険法第23条」を「労災保険法第29条」に変更
 
                  「4官公署等一覧の部」「1.労働局及び労働基準監督署」「茨城」
                   → 「水戸労働基準監督署」の管轄を変更
                   → 「太田労働基準監督署」を削除(水戸労働基準監督署に統合)
                   → 「水海道労働基準監督署」の管轄を変更
                   → 「竜ヶ崎労働基準監督署」の管轄を変更
 
                  「5付録の部」「10.厚生年金保険 標準報酬月額・保険料額表」「年金等級30」
                   → 「54,196.0」を「84,196.0」に変更 
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               「メインメニュー」の画面が正常に表示できない (2004/6/7) 
             | 
           
          
              | 
             
                画面のフォントサイズを「大きいフォント」にしている場合、この現象が現れます。
 
                  <<< Windows XP Professtional、Windows XP Home Editionのユーザー >>> 
                 
                - 「コントロールパネル」内の「画面」を開き、「設定 - 詳細」を開きます。
 
                - 次に、「画面 - 画面のdpi設定」を「通常のサイズ」に指定してください。
 
                - 再起動後、正常に「メインメニュー」が表示されます。
 
                 
                  <<< Windows 2000のユーザー >>> 
                
                - 「コントロールパネル」内の「画面」を開き、「設定 - 詳細」を開きます。
 
                - 次に、「画面 - フォントサイズ」を「小さいフォント」に指定してください。
 
                - 再起動後、正常に「メインメニュー」が表示されます。
 
                 
                  <<< Windows NT 4.0のユーザー >>> 
                
                - 「コントロールパネル」内の「画面」を開き、「ディスプレイの設定 - フォントサイズ」を「小さいフォント」に指定してください。
 
                - 再起動後、正常に「メインメニュー」が表示されます。
 
                 
                  <<< Windows 98、Windows Millennium Editionのユーザー >>> 
                
                - 「コントロールパネル」内の「画面」を開き、「設定 - 詳細」を開きます。
 
                - 次に、「ディスプレイ - フォントサイズ」を「通常のサイズ」または「小さいフォント」に指定してください。
 
                - 再起動後、正常に「メインメニュー」が表示されます。
 
                 
                
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               「計算する」「労働保険(有期事業)」のメリット還付金の計算が合わない (2004/9/13) 
             | 
           
          
              | 
             
                確定保険料−台帳の印刷物のメリット還付金とメリット制度画面のメリット還付金の金額が合わない。
                  メリット制度画面を開かずに、確定保険料−台帳の印刷物のメリット還付金の印刷をすると計算が間違っていることがあります。 
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
                
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               「計算する」「損害賠償」で使用している算定日が平成16年8月1日からの給付基礎日額の下限、特別給付基礎日額の上下限が無い (2004/9/14) 
             | 
           
          
              | 
             
                平成16年7月9日に官報にて厚生労働省告示第278号として給付基礎日額が発表されました。
                 
                 給付基礎日額の下限 4,160円
                   
                  | 特別給付基礎日額の |  下限 |  上限 |  
                  | 20歳未満 | 4,315円 | 13,307円 |  
                    | 20歳以上25歳未満 | 5,152円 | 13,307円 |  
                    | 25歳以上30歳未満 | 5,981円 | 13,373円 |  
                    | 30歳以上35歳未満 | 6,704円 | 16,570円 |  
                    | 35歳以上40歳未満 | 7,196円 | 19,562円 |  
                    | 40歳以上45歳未満 | 7,312円 | 21,936円 |  
                    | 45歳以上50歳未満 | 7,167円 | 23,195円 |  
                    | 50歳以上55歳未満 | 6,625円 | 23,620円 |  
                    | 55歳以上60歳未満 | 6,130円 | 23,618円 |  
                    | 60歳以上65歳未満 | 4,372円 | 20,658円 |  
                    | 65歳以上70歳未満 | 4,160円 | 14,373円 |  
                    | 70歳以上 | 4,160円 | 13,307円 |  
                   
                
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
        
          
              | 
            
               「計算する」「労働保険(有期事業)」のメリット還付金の計算が1円〜2円実際と異なる (2004/9/21) 
             | 
           
          
              | 
             
                メリット制度画面とメリット制度増減率表で通災減確定保険料・調整後保険料・メリット制還付金等の金額が1円〜2円実際と異なる。
                 
                 非業務災害分保険率が1/1000以外の場合で、割り切れるにもかかわらず、1円単位で切り上げてしまう事があるプログラム作成ミスがありました。 
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               メインメニューの「作る」ボタンをクリックすると、「Wondowsセキュリティの重要な警告」が表示される (2004/9/29) 
             | 
           
          
              | 
             
                お使いのパソコンがWindows XPでService Pack 2へ更新された場合、この現象が現れます。
                 
                 
                  
                 
                 
                 この問題は、「ブロックを解除する」ボタンをクリックしていただくことにより解決します。
                 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               「作る機能」様式書類へ文字を入力する際に「カナ漢字入力」モードに固定されてしまう (2004/9/29) 
             | 
           
          
              | 
             
                JUSTSYSTEM 社 ATOK をご使用で以下の Adobe 社製品がインストールされている場合、この現象が現れます。
                 
                 ・Adobe Acrobat 5.0.5
                 
                 ・Adobe Acrobat Reader 5.0.5
                 
                 ・Adobe Acrobat Reader 5.1
                 
                 この問題は、バージョンを「6.0.1」以降にバージョンアップしていただくか、Microsoft IME を入力方式に設定していただくことにより解決します。
                 
                 
                 <<< Adobe社からの不具合に関する報告 >>>
                 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               「作る」機能の様式書類作成で画面が終了できない (2005/1/17) 
             | 
           
          
              | 
             
                以下の Adobe 社製品がインストールされている場合、この現象が現れます。
                 
                 ・Adobe Reader 7.0.0 以降
                 
                 ・Adobe Acrobat Professional 7.0.0 以降
                 
                 ・Adobe Acrobat Standard 7.0.0 以降
                 
                 この問題は、アップデータをご使用いただくことにより解決します。 
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
        
          
              | 
            
               「計算する」「損害賠償」で使用している算定日が平成17年8月1日からの給付基礎日額の下限、特別給付基礎日額の上下限が無い (2005/9/28) 
             | 
           
          
              | 
             
                平成17年7月15日に官報にて厚生労働省告示第341号として平成17年8月1日から平成18年7月31日までの給付基礎日額が発表されました。
                 
                 給付基礎日額の下限 4,080円
                   
                  | 特別給付基礎日額の |  下限 |  上限 |  
                  | 20歳未満 | 4,307円 | 13,294円 |  
                  | 20歳以上25歳未満 | 5,064円 | 13,294円 |  
                  | 25歳以上30歳未満 | 5,943円 | 13,294円 |  
                  | 30歳以上35歳未満 | 6,604円 | 16,219円 |  
                  | 35歳以上40歳未満 | 7,124円 | 19,543円 |  
                  | 40歳以上45歳未満 | 7,228円 | 21,703円 |  
                  | 45歳以上50歳未満 | 7,068円 | 23,206円 |  
                  | 50歳以上55歳未満 | 6,603円 | 23,641円 |  
                  | 55歳以上60歳未満 | 6,064円 | 23,391円 |  
                  | 60歳以上65歳未満 | 4,514円 | 21,539円 |  
                  | 65歳以上70歳未満 | 4,080円 | 15,591円 |  
                  | 70歳以上 | 4,080円 | 13,294円 |  
                   
                
              ※アップデータのご提供は終了いたしました。 
             | 
           
          
            |  
               ←トップページへ戻る ↑ページの先頭へ戻る 
               
             | 
           
         
 
        
        「労務安全必携」および「労務安全必携システム」の著作権は、建設労務安全研究会が所有しています。 
        このホームページに関するお問い合わせは、株式会社エニウェイ「必携サポート」係まで 
          FAX : 03-5957-7688  e-mail :hikkei@anyway.co.jp 
        |